多摩の自然散策(備忘録)
多摩地区の自然が大好きで日々散策しながら目に触れたものを撮影しています。
コジュケイ
久し振りでコジュケイと遭遇しました。
2羽一緒で採餌していたのでペアなのでしょう。昨年は同じ場所でヒナも撮れたので今年も期待しています。
スポンサーサイト
2021/04/11(日) 03:44:00
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
セッカの花絡み
河川敷ではセイヨウカラシナの黄色い花がどんどん増え始めています。
この花にやってきたセッカを撮って見ました。
2021/04/06(火) 12:03:57
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:2
ヒバリ
春になるとあちこちからヒバリが飛び出し、空高く舞い上がって鳴き出します。
河原を歩いていると、飛び上がるものや地面に降りて来るものなどが居てとても賑やかです。
そんなヒバリたちを少し撮って見ました。
2021/04/04(日) 11:54:38
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
出会い頭のキツネさん
今朝、河原でダイサギを狙っていたら、すぐ側にキツネが居たのに気が付かなかった様です。
ダイサギが居なくなったので諦めて帰ろうと動き出したら、突如として川に何かが飛び込む音と同時に大きな水飛沫が立ちました。
最初何なのか分からなかったのですが、よく見たらキツネでした。
それまで側にいて固まって動けなかったキツネが、私が動いたの驚いて川に飛び込んだようです。
今回は後ろ姿ばかりですが何枚かアップして見ます。
2021/03/30(火) 15:24:49
|
野生動物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
キジの飛翔
最近キジの繁殖期を迎え、出会いも多くなりました。
これから番になり、子育てに入るキジ達をしっかり観察していきたいと思っています。
今回は今シーズン撮影した飛翔シーンを何枚かアップします。
2021/03/25(木) 16:05:08
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
この冬に出会ったハイタカとオオタカ
冬場に出会ったハイタカとオオタカのお気に入りを抽出してみました。
最初はハイタカメスの木留まりです。ここまで近くで撮れるのはシーズン中に1回あれば良い方です。
ハイタカ若鳥の餌運びです。
こちらは成鳥オスの餌運びです。獲物はメジロでした。
今シーズンはオスの出現回数が多く、とても楽しいシーズンとなりました。
オオタカです。
成鳥が獲物を追いかけているシーンです。
こちらは幼鳥ですが体色が白っぽい個体です。
通常の若鳥は茶色っぽいので、この白っぽい方が大人気でした。
こちらが通常の若鳥です。
2021/03/15(月) 16:46:55
|
猛禽類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
タゲリとタシギ
支流のお気に入りポイントにタゲリとタシギがやって来ました。
似たような名前なのでまとめてアップします(^^)
先ずはタシギです。
5〜6羽から、多い時は10羽ほどになる事もあります。
飛びものを・・・
普段は単独で活動していますが、冬になると毎年集まって来ます。
お次はタゲリです。頭の細く伸びた冠羽が見事です。
こちらは今年になって初めての飛来でした。
タシギと同じ付近で2羽いましたが、いつも離れ離れでツーショットは撮れませんでした。
飛びものです。
タシギに比べると体も大きいのでピント合わせは比較的楽です。
近くで見る事が出来たのでとてもラッキーでした。
2021/03/15(月) 15:16:19
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
水鳥達の漁
最近水鳥達の漁を続けてみる事が出来たのでアップします。
最初はカワウがブルーギルを捕まえた所です。
カワウも頑張ったのですが、残念ながら大きすぎて飲み込むことが出来ませんでした。
こちらはダイサギがカマツカを捕まえた所です。
アオサギにしては小さな獲物ですがザリガニを捕まえました。
昨日もカワウの漁に遭遇したので1枚追加します。
とても大きなナマズを捕まえましたが、この後難無く飲み込んでしまいました。
2021/02/27(土) 02:31:53
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
地元で見かけるダイサギ
最近ダイサギを見かける機会が多かったので何枚かアップしてみます。
2021/01/17(日) 05:31:53
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
多摩に現れたハイイロチュウヒ♀
地元ではとても珍しいハイイロチュウヒの若いメスがやって来て暫く居ついてくれました。
以前にも上流では1羽撮影されていますが、この時1度限りでそれ以降、姿は見つかりませんでした。
それが年末から正月にかけて地元に居ついてくれ、結構な期間カメラマンを楽しませてくれました。
私も何度か撮影出来たので主なものをアップします。
2021/01/14(木) 15:46:00
|
猛禽類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
朝焼けと濃霧の中のダイサギ
朝焼けに染まった川にダイサギが集まっていました。
2020/12/16(水) 14:49:00
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ハクセキレイのバトル
縄張り争いというよりも、ペアでの求愛行動の様にも見えます。
大好きな鳥さんなので一連の写真を何枚かアップします。
2020/12/16(水) 14:45:00
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
セグロセキレイ
セグロセキレイのバトル
2020/12/16(水) 14:40:00
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
オオタカの水浴び
崖の中腹でオオタカの成鳥♂が留まっていました。
このあと、川に降りて水浴びを始めたので、その様子を何枚かアップしましす。
2020/11/08(日) 14:19:59
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:2
久々のキツネ
土手沿いの資材置き場にキツネが出てきました。
久々の出会いでした。
この所、出没回数が増えていたのですが、何故か私だけが出会えない日々が続いていました。
先日はこの場所で2頭が飛び跳ねていたとの目撃情報もあり、今後も出会える機会が増えるものと期待大です。
2020/11/02(月) 14:29:46
|
野生動物
|
トラックバック:0
|
コメント:2
カワセミを真上から撮ってみた。
橋の真下でカワセミが飛び回っていたので撮ってみました。3羽で追いかけっこをしていたのでとても賑やかです。
全て若鳥のようでした。
2020/10/03(土) 20:43:58
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:2
オオタカ
オオタカの成鳥♀です。
やっと子育てが終わり、自分で狩りをしに出てくるようになりました。
幼鳥が一緒に来ることもありますが、親が餌を与えることはありません。
狩りの瞬間を期待して河原に通う日が増えそうです。
後に同じ木に飛んできたオオタカの幼鳥です。
親子と思われます。
2020/08/20(木) 11:43:00
|
猛禽類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ジャコウアゲハ
アレチハナガサの花に留まって吸蜜中のジャコウアゲハ、お腹の模様が少々毒々しいところがありますが、綺麗なチョウです。
2020/08/20(木) 11:26:22
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
チョウトンボ
チョウに似ているチョウトンボです(ブルーっぽく見えるのでオス)。
メスは黒っぽく、翅脈も金色です。
ペアの写真です。
雌雄の色の違いが良く判ります。
2020/08/20(木) 11:17:53
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
アゲハ蝶
雨の河原でアゲハ2種を見かけました。
ほぼ同じ場所です。
まずは本家のアゲハチョウです。
そしてこちらは直ぐ傍にいたキアゲハです。
まだシーズンは始まったばかり、今後どんな蝶に出会えるのか楽しみです。
2020/07/23(木) 19:09:38
|
昆虫
|
トラックバック:0
|
コメント:0
コジュケイのヒナ
コジュケイの親子がやっと撮影出来ました。
出会いは今シーズン2回目ですが、最初はあっという間に逃げられで失敗だったので・・・
ヒナは全部で6羽確認出来ました。
出来ればヒナがもっと小さい時に撮影したかった。来シーズン頑張ることにします。
2020/07/16(木) 14:09:12
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
キジのヒナ
今までは親に近いくらいに育ったヒナは何度か撮影しているのですが、今年になってやっと小さなヒナに出会う事が出来ました。
小さいときは休む時や危険が迫ったときなど、母親のお腹の中に入ってしまいます。
背中から顔を出して周囲の様子を見ています。
やはりこのくらい小さいと可愛さも相当なものです(^^)
2020/06/20(土) 02:16:45
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
コアジサシ
昨年に続き地元でコアジサシの営巣が始まったので何日か観察してみました。
お気に入りを何枚かアップします。
2020/06/20(土) 02:09:00
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ヒメアマツバメ
河原を歩いているとヒメアマツバメが沢山飛んでいました。
私の大好きなツバメさんです。
いつもはかなりの高高度を飛んでいて中々大きく撮れなかったのですが、今回は低いところを飛ぶ姿を捉えることが出来ました。
この羽の形(飛翔姿)が大好きです。
よく見たら営巣中でした。
ヒメアマツバメの巣はイワツバメなど他の鳥の巣を利用したり、また自前で作ることもありますが、どちらにしても羽毛を唾液で固めてフワフワの巣となります。
写真の様に巣には沢山の羽毛が付いているので、すぐにヒメアマツバメの巣であることがわかります。
今まではたまに上空を飛んでいるのを見かけるだけでしたが、地元で営巣していたとは驚きました。
後日、再度撮影出来たので追加しておきます。
2020/06/05(金) 12:41:48
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
コサギ
婚姻色(目元がピンク色)の出たコサギが体を震わせて雨滴を弾き飛ばしていました。
2020/05/21(木) 14:31:14
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
オオヨシキリ
オオヨシキリを大きくトリミングしてみたら、見事なヒゲを生やしていました(^^)
2020/05/18(月) 19:51:27
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
イタチ
橋の上からクイナを探していたらイタチが出て来ました。
久しぶりの出会いだったので何枚かアップします(背中に小さな傷があったので補正してます)。
ジャンプも披露してくれました。
こちらは同じ日に撮った別個体です。
大きな蛇(アオダイショウ)を捕まえて食べていました。
2020/05/06(水) 03:07:57
|
野生動物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新緑の中のカワセミ
新緑の写り込むが美しい池でカワセミでが営巣中です。
ヒナが出てくる頃、また撮影に行ってみようと思っています。
2020/05/03(日) 00:43:54
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
アマサギ
いつもの河原にアマサギがやってきました。
毎年見かけますが、通過のみで居つくことはありません。
今回は1羽だけでしたが、通常は数羽で来ることが多いです。まだこれからチャンスはありそうです。
2020/05/03(日) 00:40:06
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
コムクドリ
毎年春になると河原にやってくるコムクドリです。今年も群れでやってきました。
メスです。
これもメス、地味な色合いながらも優しい顔つきが魅力です。
オスの飛翔です。
2020/05/03(日) 00:35:34
|
野鳥
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:M.Sato
写真掲示板に掲載した分を含め、お気に入り画像をアップしています(掲示板が過去画像を見るのに不便なため)。
最新記事
コジュケイ (04/11)
セッカの花絡み (04/06)
ヒバリ (04/04)
出会い頭のキツネさん (03/30)
キジの飛翔 (03/25)
この冬に出会ったハイタカとオオタカ (03/15)
タゲリとタシギ (03/15)
水鳥達の漁 (02/27)
地元で見かけるダイサギ (01/17)
多摩に現れたハイイロチュウヒ♀ (01/14)
朝焼けと濃霧の中のダイサギ (12/16)
ハクセキレイのバトル (12/16)
セグロセキレイ (12/16)
オオタカの水浴び (11/08)
久々のキツネ (11/02)
カワセミを真上から撮ってみた。 (10/03)
オオタカ (08/20)
ジャコウアゲハ (08/20)
チョウトンボ (08/20)
アゲハ蝶 (07/23)
コジュケイのヒナ (07/16)
キジのヒナ (06/20)
コアジサシ (06/20)
ヒメアマツバメ (06/05)
コサギ (05/21)
オオヨシキリ (05/18)
イタチ (05/06)
新緑の中のカワセミ (05/03)
アマサギ (05/03)
コムクドリ (05/03)
河原のキジ (05/03)
タヌキ (04/14)
カワセミ (04/14)
キジのディスプレイ (04/01)
河原の小さな雑木林 (03/26)
地元のモズ (03/25)
タヌキの川渡り (03/19)
恋の季節 (03/19)
キジ (03/13)
3頭のタヌキ (03/13)
オオタカ(若) (03/05)
ゴイサギ (03/02)
雨のオオタカ(若) (02/18)
ハヤブサの若 (02/16)
ハイタカの低空飛翔 (02/15)
オオタカ成鳥の狩り失敗 (02/11)
ハイタカ(若)の飛び出し (02/07)
カワラヒワ (01/30)
オオタカ若鳥のホバリング (01/29)
ハイタカの狩 (12/31)
最新コメント
M.Sato:セッカの花絡み (04/08)
AzTak:セッカの花絡み (04/08)
M.Sato:オオタカの水浴び (11/09)
AzTak:オオタカの水浴び (11/09)
M.Sato:久々のキツネ (11/04)
AzTak:久々のキツネ (11/03)
M.Sato:カワセミを真上から撮ってみた。 (10/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (4)
2021/02 (1)
2021/01 (2)
2020/12 (3)
2020/11 (2)
2020/10 (1)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (3)
2020/05 (7)
2020/04 (3)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (2)
2019/12 (5)
2019/04 (1)
2016/12 (1)
2016/07 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2015/06 (3)
2015/05 (2)
2015/04 (1)
2015/03 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (9)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (1)
2013/12 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (4)
2013/08 (1)
2013/07 (5)
2013/06 (10)
2013/05 (9)
2013/04 (2)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (12)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (9)
2012/09 (9)
2012/08 (12)
2012/07 (7)
2012/06 (7)
2012/05 (5)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (8)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (6)
2011/10 (3)
2011/09 (2)
2011/08 (5)
2011/07 (2)
2011/06 (5)
2011/05 (10)
2011/04 (11)
2011/03 (7)
2011/02 (16)
2011/01 (17)
2010/12 (21)
2010/11 (23)
2010/10 (30)
カテゴリ
未分類 (224)
野生動物 (10)
猛禽類 (44)
フクロウの仲間 (29)
野鳥 (77)
昆虫 (2)
河原散策 (0)
公園散策 (0)
景色 (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード